EVIDENCE 光触媒について
-
光触媒とは?
ある波長以上の光を受けることで、周囲にある水や酸素と化学反応を起こし、その表面に強力な酸化力を持った活性酸素を生成させられる物質のことを「光触媒」といいます。そこで生み出された活性酸素が、有機化合物や菌などの有害物質を、水と二酸化炭素になるまで完全分解します。
強力な活性酸素を生み出すもととなる光触媒は、姿や形を変えることなく留まり、水と光がある限り半永久的にこの化学反応を繰り返します。 -
光触媒の特性
●酸化
生成された活性酸素が有機化合物を酸化分解します。
効果:抗菌、抗ウイルス(不活化)、有害化学物質の分解、消臭、脱臭
●超親水性
光触媒をコーティングした表面は水が馴染みやすくなるため、汚れの下に水が入り込み、その汚れが流れ落ちやすくなります。これを「セルフクリーニング」ともいいます。
効果:防汚、帯電防止 -
酸化タングステンについて
酸化タングステン(WO3)とは、タングステンという希少金属を鉱物から回収する際に得られる中間体です。鮮やかな黄色をしており、顔料などの材料になります。酸化チタンより波長の長い光を吸収できるため、可視光域で使用可能な光触媒として注目されています。
詳しくはこちらをご覧ください。
※画像は独立行政法人 産業総合研究所のデータより抜粋 -
光触媒の安全性
有機質が無害な二酸化炭素や水に分解されたあと、害のある物質が残ることはありません。また主な触媒である酸化チタンは、食品添加物や着色料に使用されるほど安全な物質です。特にサンナノテクノが使用しているコーティング溶剤は、公的調査研究機関にて実証実験を行ったうえで安全性の裏付けもとれておりますので、どこにでも安心して施工いただけます。
✓ 以下の実証試験で安全性が確認されています。
①急性経口毒性試験 【合格】 ㈶日本食品分析センター
②皮膚刺激性試験 【陰性】 ㈶日本食品分析センター
③眼刺激性試験 【無刺激物】 ㈶日本食品分析センター
④厚生省公示20号試験 【適合】 ㈶日本缶詰検査協会
⑤皮膚刺激性試験 【陰性】 ㈶日本毛髪科学協会
✓ ホルムアルデヒド、VOC(揮発性有機化合物)不検出
シックハウス症候群の原因物質や硫化水素、アセトアルデヒドなども分解することが証明されています。
✓ 体内に蓄積されず排泄
使用触媒は水溶性につき、体内に蓄積されず排出されるので、人体に影響をおよぼしません。
✓ 環境負荷ほぼなし
化石燃料と違って人にも環境にもやさしく、排水・大気に干渉しません。
そのほかエビデンスについては以下をご覧ください。
●ウイルスの不活性化について
●防カビ・抗菌について
●有害化学物質分解、および消臭・脱臭について